大朝日岳の3時間ごとの天気予報に ずらりと☀が並んでいたこの日、
朝3時過ぎに 玄関を出たら
満天の星空が広がっていて感激!
ワクワクしながら 大井沢方面へ向かった。
5時前に駐車場に着いたら、予想通り? すでに満杯。
久しぶりの晴れだもんね~。
駐車場から200mほど?戻ったところのスペースに車を停め、
準備をして 歩き出した。
5:13 古寺登山口をスタート。
古寺川を勢いよく流れる水の音を聞きながら
川沿いの道を歩き・・・
古寺川にかかる橋を渡って
古寺鉱泉『朝陽館』の左側へ進み・・・
建物の裏手に続く登山道へ入って行く・・・
・・・はずだったけど、
いったん戻って、
朝陽館入口の柱にあったポストに登山届を入れた。
どなたかのブログに「登山届の用紙は無い」と書いてあったので、
昨晩 家で書いてきたのだった。
建物の裏手から クネクネと けっこう急な?登り。
少し登ったところでふり返って見る。
朝のヒンヤリした空気が気持ちいい。
山の向こうから朝日が顔を出し・・・
登山道に日が差し込んできた。
おはよう!
木の根の道。
ふり返って見る。
迫力のある松。
見上げてみると・・・
こちらは、なんかスゴイことになってるぞ!
マツの根の道をふり返って見る。
出ました。
「 あれ? こんなところに、こんな石?」
と、何だか気になってパチリ。
うわ! これもキノコの仲間?
ちょっと気持ち悪いな~。
木の根の道が続く。
この辺りは 若いブナの林。
あちこちに急な登りアリ。
急な登りでは 下ばかり見がちだけど、
上を見たり・・・
道の両側の植物たちを見たりしながら歩く。
暗くなってしまった。
赤土で滑りやすいところも。
6:32 『一服清水』に到着。
順番待ちして 飲んだ。
冷たくて美味しかった~!
木々の向こうに 古寺山の方がチラチラ見えた。
『一服清水』は こんな所にあった。
美味しい水に元気をもらって
また登る。
ボタンのようなキノコ。
大きくなったり小さくなったりする沢音を聞きながら登る。
少し下ったところで、
6:40 ハナヌキ峰分岐に出た。
ここから 左側へ。
ちょっと歩いて ハナヌキ分岐を振り返る。
チラホラと
色づいた葉が。
しばらく ブナの林の中を歩く。
かなりのピンぼけのになってしまったけど、
赤っぽい球体のキノコ。
葉の重なりがキレイ。
ふり返って見る。
こんな道や・・・
こんな道を進み・・・
あ!
月山の左側のずっと向こうに
鳥海山が見えた!
「今日なら、大朝日岳山頂からも鳥海山が見えるぞ!」
と 期待がふくらむ。
ぽこん。
急坂を登っていくと・・・
7:14 『三沢清水』に到着。
ここの水も 冷たくて美味しかった~。
濡れていたら滑りそうな道を登っていく。
ここを登ると、どんな景色が?
うわ~い! \(^o^)/
なだらかなアップダウンを繰り返した向こうには
古寺山が見えている。
ふり返って見る。
登山者の姿が 小さく見える。
これは、ヒメサユリの実かな?
いつか ヒメサユリがたくさん咲く『ヒメサユリロード』を歩きたいな~。
これは?
7:45 古寺山に到着!
一気に眺望が広がって・・・
小朝日岳~大朝日岳がハッキリ見える! \(^o^)/
( 写真では分からないけど、大朝日小屋もハッキリと。)
ここから先に広がる景色に期待を膨らませつつ
小朝日岳に向おう。
・・・②へ続く・・・