10月17日、職場の窓から 冠雪した鳥海山が見え、
「明日 行くぞ~~~!」
と決めた。
4時半過ぎ、オリオン座を眺めてから自宅を出発。
5時頃になると 東の空が薄明るくなってきた。
前方には、鳥海山のシルエットが。
遊佐町にて。
5時半頃。
大平駐車場から。
駐車場から日本海側を見ると、
うっすら影鳥海が見えた。
やっほ~!
真っ白な山頂が見えるよ~!
登り始める前からドキドキ・ワクワク。
登山届の小屋は すでに撤去され、
積雪期用に 道路の反対側に入れ物が設置されていた。
6:25 スタート。
待っててくれ~!
山頂の向こうからの日の出が近くなり、
雲が光り始めた。
もうすぐ出て来るかな?と思うと、
なかなか進めない。(;^ω^)
いや、進まねば。
横向きの龍が頭を出したみたいな雲。
いかん いかん、進まねば。
この時期に山頂まで行ったことが無いし・・・
登山道の状況がわからないし・・・
果たして上まで行けるのかどうか。(;^ω^)
新山・七高山はパスしてもいいから、御室までは行きたいなぁ。
毎度撮りたくなる場所の一つ。
葉っぱや石に霜がついていた。
水たまりに 山頂が逆さまに映ってる。( ´艸`)
まさか、登山道のこんなところで 逆さまの山頂を見ることができるとは。
影鳥海は あんなところに。
朝日が当たり始めた。
おお~。
写真では 分からないけど、石にも植物にも霜が。
霜で石が滑る~。
薄い氷も。
陽が当たって 石についた霜が早くとけくれたらいいなぁ。
植物たちの霜は、しばらく このままでもいいけど。
前の方は河原宿の方へ。
私は、今日は・・・
御浜の方へ。
ナナカマドの枝の間から 賽の河原が見える。
ちょこん!
霜がついた石畳を行く。
7:55 御浜に到着。
鉾立を見下ろしてから 小屋の向こう側へ行くと・・・
あ・・・あれあれっ?
山頂がスッキリ見えているのを期待していたら・・・
ガスが かかってるじゃないの。(;^ω^)
気になっていた登山道の様子は・・・どうだろう?
やっぱり白っぽく見えるぞ。
外輪と千蛇谷、どちらを行こうか・・・。
ま、行ってみて決めよう。
青空が映る鳥海湖。
長坂道の方にも 小さく人の姿が見えた。
今日は 晴れのAランクの予報だったから、
登ってくる人が多いだろうな~。
しかし・・・
山頂の方は こんなだよ? (;^ω^)
外輪の道も 滑りそうだよ。
千蛇谷だって・・・滑るんじゃないだろうか?
・・・と、滑ることが怖い私は 不安でいっぱい。
山頂の方に あんなガスがかかっているのを見て
ますます不安に。
でも・・・
先に登って行ってる人たちもたくさんいるから・・・
まずは行ってみよう。
どうなるかな~。
・・・②へ続く・・・