では、
茶店の前を通って古道の方へ入りましょう。
車道を横切る。
そのまま荒澤寺へは進まず
右へ曲がって 南谷の方へ。
この道を通る人は少ない。
心細いので
熊鈴を鳴らしつつ 歌を歌いながら 急ぎ足。
「♫ さ~んがの す~が~た ♫」
「♫ うる~わ~し~く~~~ ♬」
たまに 振り返って見たりも。
向こうの斜面に
土砂が崩れて流れたような跡あり。
「 ♫ こ~こ~ しょ~ない~に・・・」
!!!!!
南谷の東屋が見えたと思ったら・・・
そこには 人の姿が!
野鳥撮影の方たちだな。
大声で歌いながら下って来たけど、
慌てて歌うのを止めた。
何人もいるぞ。
大声で歌いながら 小走りで下って来たから
鳥さんたち 隠れたり逃げたりしちゃったかも。
すみませ~ん。(;^ω^)
東屋の方に行くと・・・
なんとWさんの姿もあった。
お互いにビックリ。
下池以外でお会いしたのは初めてだもんね。
ここに撮影に来ることもあると 伺ってはいたけど。
石段に合流。
朝 登っていった石段。
時間が経って 違う雰囲気に。
朝は閉じていたガクが開き、
花びらも 開きそう。
石段に映る影も・・・
杉の幹に映る影も・・・
美しく感じられる。
木漏れ日の丸い形が揺れながら重なり合う石段。
杉や木の葉の陰が映る石段。
な~んて眺めながら下っていくうちに、
トントンという音が聞こえてきた。
二ノ坂の茶店の奥で
臼と杵で餅をついている音だった。
ここでつくる『力餅』、美味しいんだよね~。( ´艸`)
あんこ、きな粉、ミックスの3種類ある。
食べたい気持ちいっぱいだけど 今日は我慢。
時間がある時に食べよう。
店の方に挨拶して下る。
石段を登ってくる人たちが
次々に登ってくるようになった。
天気の良い休日だもんね。
そういえば、杉の葉の影って撮ったことないかも ・・・
と思ってパチリ。
キレイだな~。(*´ω`*)
花びらが散り、種が付いてるショウジョウバカマ。
これはこれで 可愛い。
橋が石でできてるのがスゴイなぁ
と いつも思う。
継子坂では たくさんの親子連れとすれ違った。
赤い帽子をかぶった小さな子どもと若い親たち。
保育園の親子行事かな。
随神門を出たところで 同僚と会った。
毎月「5」の付く日は、金色の御朱印をいただけるのだとか。
5、15、25日か。
大きな駐車場には、大型バスが7・8台!
朝のうちに登ってきてよかった。(;^ω^)
久しぶりの羽黒山。
時間を気にしながらだったので いつもよりちょっと急ぎ足?だったけど、
光が差し込む石段や林の中を歩くことができて良かった。\(^o^)/
次は、
しとしと静かに雨が降る石段もいいかも。( ´艸`)
( 滑るのがコワいけど。)