雪山の山小屋でストーブを焚いて過ごすなんて、
いいなぁ。(*´ω`*)
・・・と思いながら、南校ヒュッテをふり返って見た。
スタート時より 陽が差すようになってきた。
前の方から 下山してきた人たちの話し声が。
挨拶しようと その方たちを見たら、
なんと先輩Sさんたちではないか!
お互いにビックリ。
立ち止まって 少し話をし、それぞれまた歩き出した。
上の方は けっこう冷たい風が吹いていたようだ。
少し登って またふり返る。
木々の枝がモシャモシャで、南高ヒュッテは見えなくなった。
それにしても・・・
積雪量や積もり方が変わると
同じ山なのに 全然ち違う山のようになってしまうんだなぁ・・・
と、あらためて思った。
おお、陽が差してきた~。\(^o^)/
右側を見ると、
斜面を滑り下りていくような 木々の影。
先行者のトレースをチラチラ確認しつつ、
足跡の無い雪の上を登っていく。
ふり返って見た雪の上には
木々の枝の模様。
雪面の凹凸にそって伸びる木々の影。
まるで踊っているかのようだった。
曇に覆われていた空に
少しずつ青空が広がってきた。
見晴らしのよいところに出た。
前方には 鳳来山の山頂の方が見えてきた。
南東側。
南側。
南西側。
1月中旬、
鳥海高原から続くあの白い雪原を、南から北へと歩いたっけ。
いつも眺める大きなブナの木が見えてきた。
そして・・・
「なんで、こんなふうになるの?!」
と思いながら眺める木。
「 ひゃっほ~い!」
という声が聞こえてきそう。( ´艸`)
雪庇が崩れたような雪が転がっている。
木々の向こうに見える西側の景色。
尾根に出ると、
強風で雪が飛ばされて 地面が見えているところも。
ブナの大木が並ぶ尾根を進む。
木々の間から
家族旅行村の建物が 小さく見えた。
すれ違った方たちが言っていたとおり、
尾根に出ると 冷たい風が吹いていた。
鳳来山山頂手前の急な登りに差し掛かる。
少し前まで 雪面が凍っていたのかな。
その中に ぽつんと ウサギさんの・・・。( ´艸`)
急坂をちょっと登ったところで ふり返って見る。
あの奥の方から歩いてきた。
えっさ、ほいさ。
この急坂でも
トレースから外れて 足跡を付けながら登る。
好きな所を登っていくことができて 楽しい!
雪面にのびる木々の影を眺めたり・・・
木々の間から見える遠くの景色を眺めたり・・・
歩いてきた方を振りかえって見たり・・・
向こうの尾根の斜面の 木々の影を眺めたり・・・
向こうに見えてきた鳳来山山頂の方を眺めたり。
スタートが遅くなったわりには
のんびりゆっくり キョロキョロしながら 歩く。( ´艸`)
山頂には いつ着くんだろう?
・・・③へ続く・・・